震災の記憶

破壊された机やいす、コンクリート片などが折り重った上に、建物に突っ込んできた車がひっくり返っている。しかも、これは3階の教室の風景なのだ。
気仙沼向洋高校の旧校舎は、地震と津波の脅威と教訓を伝えるために、被災当時の状態のままで保存され、展示施設を併設する「気仙沼市 東日本震災遺構・伝承館」として2019年3月10日に開館した。
「当館では、被災物そのものを見てほしいと思っています。“目に見える証し”から2011年3月11日に何が起きたかを知り、防災意識や避難の大切さを感じていただきたい」
佐藤克美館長は言う。震災遺構の柵内には、スタッフも立ち入らず、手も触れない。教室や廊下のガラスは大部分が破損しているため、雨が降ればぬれ、雪が降れば積もり、強い風が吹けば物が動き、屋根が流失した体育館には雑草が生い茂る。晴天だった取材日には、潮風が吹くと砂ぼこりが舞い上がった。少しずつ風化していく遺構を眺めていると、佐藤館長の「震災の記憶、教訓は風化させてはならない」という言葉が心に響く。
https://www.nippon.com/ja/guide-to-japan/gu900164/
*本文章は「ニッポンドットコム」さんから引用させていただきました。